みなさんは釣り堀に行ったことがありますか?
多くの方が本格的な釣りはしたことないけど釣り堀は行ったことがあると思います。
ただ殆どの釣り堀が鯉やニジマスですよね。
しかし今回紹介する釣り堀は海水魚やタナゴなどの日本産淡水魚、
世界中の熱帯魚が釣れる釣り堀を紹介します。
湘南釣堀 基本情報
営業時間
10時〜19時
料金
海水池2000円(1時間)
淡水池2000円(1時間)
ミニ淡水池1000円(1時間)
伊勢エビ釣1000円(1時間)
金魚釣1000円(1時間)
ザリガニ釣り300円(30分)
ヤドカリ釣り300円(30分)
金魚すくい300円(一回)
亀すくい300円(一回)
釣り針交換50円
追加エサ50円
アクセス
JR相模線
倉見駅から徒歩5分。
車の場合、
国道1号線茅ヶ崎駅から平塚方面「産業道路入り口」交差点を右折直進およそ6キロ。
新幹線高架先 道路右側 コンビニ(スリーエフ)裏。
駐車場 無料
圏央道 海老名インターより直進 信号2つ目「海老名インター入り口」交差点を右折およそ4キロ。
道路左側 コンビニ(スリーエフ)裏。
湘南釣堀は釣った魚は持ち帰れるの?
ヤドカリやザリガニ、金魚などは持ち帰ることが可能ですが
海水魚や熱帯魚は釣った魚を購入すれば持ち帰ることができるシステムになっています。
そして魚の値段が少し高めになっており、釣り代などと合わせるとそれなりの額になるので
魚が欲しい方はペットショップや通販で購入したほうがいいでしょう。
ただここは問屋という業務もしていて、各地のショップに熱帯魚などを売る仕事をしているので
一般のショップや通販ではなかなか見かけない魚も沢山います。
珍しい魚が欲しければ少し高くても持って帰る価値はあると思います。
湘南釣堀ではどんな魚が釣れる?
ヤドカリ釣り…ペットショップやホームセンターでよく見かけるオカヤドカリ
ザリガニ釣り…日本各地で生息が確認されているアメリカザリガニ
金魚…定番の和金から綺麗に育つと高級になる琉金
海水魚釣り…冬の高級魚のカサゴやいつ食べても美味しい真鯛
淡水魚釣り…ホームページなどには鯉などが紹介されていましたが
リニューアルしてからはパロットファイヤーやオスカーなどの
気性の荒いシクリッドと呼ばれる種
ちなみにリニューアル前は、大型の鯉やアオウオそしてバス釣りをしている方が
よく外道として釣り上げる雷魚などの大型の魚が釣れました
湘南釣堀の混雑状況は?
土日祝日などや夏休みや冬休みなどの長期休暇などは混雑します。
早めに行っておかないと駐車場が満車で停めれないということもあり得ますので
湘南釣堀に行かれる際は早めに行って営業開始まで待つのがいいと思います。
湘南釣堀のルール(気を付けたいこと)は?
基本的には他の釣り堀と同じで、周りの人に気をつける、
魚を素手で触らないなどあります。
そしてどこの釣り堀でも同じですが、湘南釣堀は混雑するので注意して欲しいことがあります。
それが水面に浮いてきている魚を釣らないことです。
これはどの釣り堀も暗黙のルールとしてありますが、水面に浮いてきている魚を釣ることによって
他の魚もそこに餌があると思いどんどん水面に上がってきてしまいます。
これは魚の餌食いを渋くしてしまうので、周りの方が全く釣れないということになりかねません。
ぜひ周りの方にも気を使って釣りを楽しんでください。
【豆知識」魚を持って帰ったけど飼育できない!!
魚を釣ってその魚が綺麗だったから持って帰ってきたという方もいると思います。
しかしその魚がどれくらい大きくなるのか調べていないと飼いきれないということが起きてしまいます。
(成長するとびっくりするくらい大きくなる魚がいます)
もし持って帰ってきた魚が飼えない場合は本当は持って帰らない方がいいですが
持って帰ってきた本人が処理するか近くのペットショップで引き取ってくれるか聞いてみましょう。
絶対に川などに流さないようにしてください。
まとめ
いかがでしたか?
釣り堀に行きたいけど普通のニジマスや鯉が釣れる釣り堀は飽きた、という方にこの湘南釣堀はかなりオススメです。
ヤドカリ釣りやザリガニ釣り、金魚釣りや金魚すくいなど小さいお子様も遊べる施設があるので
家族で行きたいやカップルで行きたい方にもおススメです。
混雑していることもありますがそれだけ楽しめるということなのでぜひ行ってみてください。
コメント