本ページはプロモーションが含まれています

身近でできる鯉釣り 場所別釣りの特徴など解説(禁止区域の確認も必要)

今回はみなさんの身近ですぐにできる鯉釣りについて紹介します。

バス釣りやヘラブナ釣りなどは人気がありますが
鯉を専門で狙う方は少ないですよね。

しかし鯉は多くのフィールドに生息しており
みなさんの家の近くの用水路などでも釣ることができます。
またかなりの大きさなのでファイトも楽しむことができます。

それでは鯉釣りについて詳しくみていきましょう。

鯉釣りのフィールド

鯉は基本的にどこにでもいます。

湖や池、川や用水路など多くの場所に生息しています。
そのためフィールド選びに悩む必要もあまりありません。

また鯉は回遊性定位性の2つのパターンが存在しています。
みなさんの近くのフィールドの鯉はどうですか?

もしいつも同じような場所にいるなら定位性
いない時がある場合は回遊性となります。

回遊性の鯉の場合はフィールドを探し回るか回遊してくるまで待つことになります
定位性の鯉の場合はほとんど同じ場所にいるので探す必要がありません。

また定位性の鯉は臆病な個体が多く人間が近づくと少し離れてしまいますが
様子を伺っていて危険がないと分かったらすぐに戻ってきます。
定位性の鯉には撒き餌などをして安心させるといいでしょう。

鯉釣り オススメの季節

鯉は一年中どこのフィールドでも釣ることができます。
基本的に寒さにも暑さにも強いので季節関係なく元気に泳いでいるのが確認できます。

湖などの広いフィールドでやる場合は春先の産卵シーズンに鯉が浅瀬に集まってくるので釣りやすいです。

鯉釣りのタックル

鯉は平均で60センチ〜70センチにもなる大型魚です。
フィールドの広さ関係なく用水路などの狭いフィールドでも80センチ〜1メートルにもなります。

また鯉は体高もありかなり重いためバスロッドなどのタックルでは折れてしまう可能性があります。

そのため鯉釣り専用のタックルを使うのがいいでしょう。

リールは3000番台のリールがベストです。
ラインもナイロン4号などの太めのラインを使いましょう。

鯉釣りの餌

鯉はなんでも吸い込みます。
ただ吸い込んで餌と認識しなければすぐに吐き出してしまうのでルアーでの釣りが難しいです。
そのため鯉を釣るためには食パンやヘラブナ用の団子餌ミミズなどの餌を使うのがいいでしょう。
またトウモロコシも餌として代用することができます。

もしルアーでどうしてもやりたいという方はスプーンなどを使用するといいでしょう。

鯉が好む場所と場所による釣り方の特徴


バスは岩陰や桟橋など魚によって同じフィールドでも好む場所がありますよね。
鯉は流れが速いところにも流れがないところにもどこでもいます。

そういう意味では 鯉釣りは鯉がいる場所に合わせたコンデションの変化をみて
水の流れの速さなどによって全く違った釣りを楽しむことができます。

例えば流れが速いところにいる鯉は……

体力がある鯉で上流から流れてくる餌に素早く食いついて餌を持って行こうとします。
そのためあたりが一瞬です
釣れた時には
流れの速い場所にいる個体ほど体力があるので引きも強く
かなり重いのでファイトが楽しめます。

対して流れが緩やかなところにいる鯉は…..

個体は泳ぎがゆっくりで餌をゆっくり吸い込むので流れが速い場所に比べ簡単です。
かといって鯉が餌を吸い込んだ瞬間に合わせようとすると
餌を吸い込むのがゆっくりなため針が鯉にしっかりとかからずに途中でバレてしまうことがあります。
流れが緩やかな場所では鯉が餌をしっかり飲み込んだことを確認してから合わせましょう。

鯉を釣ってはいけない場所

実は用水路に鯉がいるからといって釣っていると注意されることもあります。
例えば錦鯉がいる場所です。

錦鯉の場合は殆どがその地域で放流したものです。
そのため罰せられることもありますので注意してください。
まず鯉釣りをする前にそこにいる鯉が錦鯉なのかということとかならず市役所に問い合わせて確認をしましょう

鯉釣りのまとめ


いかがですか?
鯉釣りは身近にできる釣りですが
「10日間通って30センチの鯉を1匹釣れるかどうか」
と言われるくらい奥が深い釣りです。

実際にはもっと釣れますが意外と簡単には釣れません。

餌をすぐに吐かれたり、餌に興味を示してくれなかったりと爆釣できるような釣りではありません。
まずは身近のフィールドで鯉の習性を勉強するのもいいですが
近くに鯉の釣り堀がある場合はそちらで鯉釣りのコツを掴むといいと思います。

それではみなさん大物の鯉を釣ってみてください。

コメント