今回はジギングでの青物の狙い方を紹介します。
青物って何?って思う方もいると思います。
お寿司でいう光り物と言われる魚ですね。
釣り業界では青物と言います。
サンマやサバ、ブリなどがこの青物に入ります。
これらは海に行くとほとんどの方が狙っている魚です。
ブリなどを釣ってただで食べれると思うだけでワクワクしますよね。
それでは早速青物の釣り方を見ていきましょう。
ジギングとは? 種類もいろいろ
青物はジギングと言われる釣り方をします。
ジギングとは。。。
メタルジグ(魚の形をした鉄板みたいなルアー)で長い竿(9フィートくらい)と少し大きめのリールを使ってやる釣りです。
またジギングにもいくつか種類があります
- 船でやるジギング
- 堤防でやるショアジギング
- 砂浜でやるサーフショアジギング
- 軽いジグを使うライトジギング
- 軽いルアーを使うスーパーライトジギング
などなど、いくつかの種類があります。
ただ釣果を期待するなら船でジギングをした方がいいでしょう。
ジギングで使うメタルジグのアクション
メタルジグはバス釣りルアーみたいにゆっくり巻いたところで魅力的な動きはしません。
主なアクションとしては
- ただ巻きでも早いスピードで巻く
- リールを一回転巻くごとに竿先を50センチほど上下するワンピッチジャーク
- 常にリールを巻きながら竿先を軽く上下するジャカジャカ巻き
以上 3種類が一般的なアクションです
ジギングで使うメタルジグの投げ方
バス釣りやシーバス釣りは狙いたいところに合わせてロッドの振り方を変えます
ジギングのキャストは、
思い切り後ろに振りかぶった後
全力で前に飛ばし
遠投します。
飛ばす人だと120メートルくらいはルアーが飛んでいきます。
そのため後ろに人がいないかなどをしっかり確認するようにしましょう。
ジギングで魚がいる場所の見分け方
青物は基本群れで回遊します。
そのため群れがいるところではだいたいナブラと言われる青物の餌となる小魚が跳ねています。
これをナブラが湧くと言います
ナブラが湧いている時間はかなり短時間です。
青物の回遊スピードは速いのでナブラが沸いているのを確認したら
すぐさまメタルジグを投げてください。
ジギングは適当に投げてても釣れない?
バス釣りなどは魚がいそうなところに投げれば釣れますよね。
しかし青物は回遊魚です。
特に住処が決まっているわけではないので、運が悪ければ行った釣り場には
「丸一日青物が回遊してこなかった」
ということもあります。
そのためジギングはかなりの根気が必要になりますね。
確実に青物を狙いたいのでしたら、地元の釣具屋で情報を集めるといいでしょう。
どこの釣具屋でも常連の方がいて、その常連の方が釣果の報告をお店にしにきます
そのため店員さんは地元の情報に詳しいです
優しい店員さんなら、
「今日はどこどこの漁港でどの魚が回遊してきているよ」
という風に情報をもらえるかもしれません。
情報をもらったらすぐに釣り場に行きましょう。
ジギングはマグロも狙える?
実はジギングはマグロも狙えます。
マグロといってもメジマグロというクロマグロの幼魚です。
9キロくらいでマグロにしては小さいですが、とても美味しいです。
ただ幼魚なのでトロの部分がなく、さっぱりした赤みだけです。
このメジマグロはよくソウダガツオの群れに混ざって泳いでいます
ソウダガツオの回遊情報があったら積極的に狙ってみるのがいいでしょう。
ソウダガツオしか釣れなくても、それはそれで全然いいですよね。
ジギングの季節は?
ほとんどの青物が夏がシーズンなので夏の釣りになります。
ただ青物が回遊してこない冬などには、カサゴなどの根魚が狙えます。
またジギングで釣ったカサゴは大きいので、これだけでも狙う価値は十分にありますよ。
ぜひ冬の高級魚カサゴを狙ってみてくださいね。
ただカサゴは穴釣りの方が圧倒的に有利なので、ジギングしかやらない方は釣れない可能性もあります。
ジギング まとめ
いかがですか?青物はいいですよね。
やっぱり自分で釣った新鮮なブリやハマチ、カンパチなどの魚は最高です。
また青物は引きが強く海釣りではとてもゲーム性の高い釣りです。
ただジギングをずっとしているとかなり疲れるので、こまめに休憩をしてナブラが湧いたら一気に攻めましょう。
またメタルジグも安いのでルアーも手に入れやすいです。
それにメタルジグはどこのメーカーもほとんど変わらないので、自分の好きなメタルジグを購入しましょう。
それではぜひみなさん夏の海でジギングをして大物を釣り上げましょう。
そして最終的にはメジマグロも釣り上げましょう。
コメント